小金井自動車学校ブログ 資料請求する
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ
小金井自動車学校[GaRNe]スタッフのブログ

よくある質問

教習の流れについて

投稿日:

教習を始めるにあたってよく聞かれることがあります。

『教習所の学科はどのくらい聞くの?』とか『教習所の実技は何回乗るの?』といった内容です。

今日は『教習の流れ』についてご説明いたします。

まず、教習所にてお申込みのお手続きをお済ませください。

ご入校手続き時にお客様と相談しながら教習スケジュールを決めていきます。

最初『適性検査』と『学科教習項目1』の受講から始めます。

ちなみに教習期限の発生は『学科教習項目1』を受講した日から9か月間です。

この『学科教習項目1』が修了した後、

①学科教習の第一段階(教習項目2~10の9時限)⇒当校はオンラインで24時間いつでも受講可能です♪

②技能教習第一段階(所内教習)…AT車:最短12時限、MT車:最短15時限の技能教習を進めていただきます。

③その他『仮免検定前効果測定』という仮免学科試験の模擬テストのようなものを受けていただき45点以上(50点満点中45点以上が合格の〇×問題)を出さなければなりません。

以上①~③が修了するといよいよ仮免の検定(修了検定)に進んでいただきます。

修了検定は技能検定と仮免学科試験、両方合格しないと仮免許証を手にすることができません。それぞれ一発合格を目指して頑張ってください。

仮免許証が取得できたら、路上に出て練習する第二段階に入ります。

a:学科教習の第二段階(教習項目11~26の16時限)⇒オンランで24時間いつでも受講可能が可能ですが、4項目は対面での実施となります)

b:技能教習第二段階(主に路上教習)…AT車・MT車共通:最短19時限のご乗車が必要となります。

c:その他、『卒業検定前効果測定』という本試験の模擬テスト(100点満点中90点以上が合格の〇×問題)で90点以上を出していただきます。

以上のa~cを修了すると、今度は卒業検定です。

卒業検定は技能検定のみ教習所で受検していただきます。

技能検定に合格されますと『卒業証明書』を発行いたしますので、卒業証明書を持って、住民票登録のある試験場で本免と呼ばれる学科試験に合格されたら、めでたく『運転免許証』が交付されます。

教習を進めていく中で、何かご質問などございましたご遠慮なく受付にお声かけください。

皆様の運転免許取得をご卒業までしっかりサポートさせていたただきます♪

まだ3月中のご卒業も可能ですのでお早目のお申込みをお願いいたします(^^)/

 

-よくある質問

執筆者:

関連記事

効果測定とは?

  効果測定って何? 教習には技能、学科、検定以外に、『効果測定』があります。 今回は当校での効果測定のお取組み方法について、解説していきたいと思います♪   効果測定って何? ⇒ …

通学と合宿、どっちがいいの?

  免許取得にあたって、教習所に通うか、合宿に行くか ぼんやりとどちらがいいか、悩んだことありませんか? 通学、合宿、それぞれについて簡単にご紹介していきます(^^) まず合宿免許ですが、短 …

年末年始のオンライン学科停止期間のお知らせ

  先日LINEでもお知らせした通り、年末年始の休業期間に合わせてオンライン学科の配信も停止させていただきます。 年明け早々の検定を予定されている方、教習期限が近い方は計画的に受講を進めてく …

本免いくらかかる?

目次1 本免いくらかかる?⇒本免とは、教習所を卒業した後に運転免許センターで受ける学科試験のことです。2 本免学科試験の持ち物 本免いくらかかる?⇒本免とは、教習所を卒業した後に運転免許センターで受け …

教習所料金はいつ払う?

教習料金のお支払いについて… 小金井自動車学校は1万円の内金でお申込みのお手続きが可能です。 お申込み手続き後、教習を開始するまでに残金をお支払いください。 教習料金のお支払い方法は ①お現金 ②銀行 …